サンガは「和合」という意味をもち、「お坊さんの集まり」も指すようになった言葉で、アーラーマには「休息」という意味があります。これらの意味合いより、「サンガ・ラーマ」という言葉は「お坊さんたちの住むところ」、つまり「お寺」ということになりました。
「七堂伽藍(しちどうがらん)」ですが、この場合の「七」が何の建物を指すのかは時代によってまちまちなので、きちんと決まったものはありません。ただ、比較的大きなお寺でしたら境内にある建物は、おおよそ決まっています。それを七つあげてみましょう(以下は、禅宗のお寺の場合)。
- 本堂-ほんどう-(本尊の仏さまを祀る建物。金堂とおなじ)
- 法堂-はっとう-(説法や法要を行なう建物。講堂とおなじ)
- 僧堂-そうどう-(修行僧が坐禅をしたり、経を読んだり、寝起きする建物)
- 庫裡-くり-(僧侶の食べ物を調理する建物)
- 山門-さんもん-(お寺の入り口にある門)
- 浴司-よくす-(禅寺で風呂場のこと)
- 東司-とうず-(禅寺でトイレのこと)
なお、これらの建物のほかにも、塔(三重塔や五重塔)、経蔵-きょうぞう-(経典類を納めるお堂)、鐘楼-しょうろう-(梵鐘を吊るすお堂)などを備えているお寺も多くあります。