お寺や神社の山門や本堂の柱などに、人の名前が書かれたシールが貼られていることがあります。あれは「千社札(せんじゃふだ)」といって、江戸時代の中頃からの風習といわれています。
その時代、「千社まいり」といって数多くのお寺や神社にお参りするという風習がありました。お寺や神社を参拝したとき、自分がそこにきた証として、小さい短冊のような紙切れに自分の生まれたところや名前を書き、建物に貼り付けて帰ったことがはじまりだったようです。
千社札に書かれている文字は「江戸文字」という、江戸時代に考えられた字体です。落語や歌舞伎、大相撲などでよく見られるような、太い毛筆体の文字といえばおわかりでしょう。現在ではゲームコーナーに設置されている機械などで簡単に千社札をつくることができます。ただし、いまは千社札を貼るのを禁止しているお寺や神社もありますので、ご注意を。