悟りにつながる三つの瞑想を指す「山門」と「三門」はどこがどう違う

仏殿の前にある門を「山門(さんもん)」といい、禅宗(ぜんしゅう)の寺院に多く見られます。「山門」があるのは。何も山に建てられたお寺だけにかぎりません。これは前の記事で言いましたように、お寺の山号にならってのことです。

かつて山のなかに多く建てられたお寺の名残が、いままで続いているといえるでしょう。ただし、山門は、一方では「三門」とも書きます。これは「三つの門」という単純な意味ではなく、「三解脱門(さんげだつもん)」の略です。三解脱門とは、悟りへとつながる三つの瞑想を指します。

その三つの瞑想とは、

  1. 空解脱門(あらゆるものは実体をもたない、と心のなかで思い続ける)
  2. 無相解脱門(あらゆるものは実体をもたないのだから、特徴をもつこともない、と心のなかで思い続ける)
  3. 無願解脱門(あらゆるものは実体をもたないし、特徴もないから、わたしたちの欲求に値するようなものは何もない、と心のなかで思い続ける)

です。つまり、お寺の門(三門)をくぐることによって、悟りの境地に達するという意味があるのです。

— posted by 吉金 at 01:26 pm  

 

お寺の名前に「山」がつく理由は後から寺院が建てられたからである

「高野山(こうやさん)」や「比叡山(ひえいざん)」という呼び方があります。その一方で、「金剛峯寺(こんごうぶじ)」や「延暦寺(えんりゃくじ)」という名前も聞いたことがあるはずです。なぜお寺にはそれぞれ名前があるのに、山の名前でもよばれることがあるのでしょうか。

お釈迦さまは悟りを開く前の修行僧時代、人里離れた土地で修行をしました。悟りを開き、お釈迦さまの周りに人が集まってきて教団ができて、精舎(僧院)が建てられるようになると、出家修行者は雨期の間だけそこに住んでいました。王さまに寄進された「竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)」や、「平家物語」にも出てくる「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」などが有名です。その後、インドではレンガ造りの壮大な僧院が建造されるようになりました。

インドからシルクロード、中国を通って仏教が伝わった日本でも、伝来当初は平地に寺を建てていましたが、平地よりも空気がよく、深く瞑想(めいそう)できる山の上のほうが修行ができると考えられるようになり、寺が築かれるようになりました。仏教が伝わる以前から日本にあった山岳信仰からの影響も、寺が山の上に建てられるようになった要因の一つです。

このようなことがもとになって、寺には「○○山」という名がつくようになりました。これを「山号(さんごう)」といいます。寺の名前は「寺号」といいます。「山号」「寺号」とならんで「院号(いんごう)」というものもあります。院とは寺の別舎のことで、寺のなかにある僧の住むところを指します。高野山の敷地内には117の小院があり、蓮花院(れんげいん)や正智院(しょうちいん)、報恩院(ほうおんいん)など、それぞれに名前がつけられています。その院の名前が「院号」です。

三種類の呼び名のどれを使うかは、お寺に対する人びとの親しみぐあいによって異なるでしょうが、それぞれの名前で広くよばれるようになった結果、たとえば「高野山」と「金剛峯寺」が同じものを指すことになったのです。「高野山」といえば多くの寺院がある山上の地域を指し、「金剛峯寺」といえばそれら多数の寺院の中心となる寺ということになります。

— posted by 吉金 at 01:15 pm  

 

お寺ごとに祀られている仏様が違うってホント?

町を歩けば、いまもところどころに見られる「お寺さん」。そもそも「お寺」とは、いったい何をするところなのでしょうか。まずいちばん大切なことは、お寺には仏像が祀られている、ということです。仏さまにはお釈迦(しゃか)さまや観音(かんのん)さま、阿弥陀(あみだ)さま、薬師(やくし)さまなどいろいろな種類があり、お寺ごとによって祀られる仏さまが違います。仏さまの偉大な力によってわたしたちが救われる、あるいは、仏さまがわたしたちの願いをかなえてくれる。そう思うことによって、心の平安を得ることができ、人びとは昔からお寺に出向いていました。

仏さまはわたしたちに正しい教えを説いてくださる存在。ですから、わたしたちは仏さまの前で手を合わせ、静かに耳を澄ませて、仏さまが語りかけてくれる声(お経)に耳を傾けることも大事なことです。しかし、仏教にあまり詳しくない人がいきなりお経を聞いたり読んだりしても、その内容を理解するのは容易なことではありません。そこでわたしたちはお坊さんから説法をしてもらうことによって、仏さまが伝えようとしていることを理解するのです。

「寺」とはもともと中国では外国の使節を泊める役所(または官庁)を指します。西域(さいいき)(シルクロード沿いの地域)の僧が中国に仏教を伝えるときに、鴻臚寺(こうろじ)という、国賓に関する事務をあつかう役所に滞在したのですが、ここから僧が住むところを「寺」とよぶようになったといわれます。寺を「テラ」と発音するのは、パーリ語で「長老」の意味をもつ「テーラ」、あるいはハングル語の「礼拝所」の意味の「チョル」がなまったものともいわれます。町でお寺を見つけたら、そこにはどんな仏さまが祀られているのかご覧になり、語りかけてくる言葉に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

— posted by 吉金 at 01:01 pm