地震保険は火災保険とセットで入るもの
最近、各地で地震が多いせいか、ひとり暮らしの友人T子は「地震保険って入るべき?」と興奮気味で聞いてきました。地震が多発 → 何らかの備えが必要 → 備えは保険?と考えたようです。
「気持ちは分かるけど、地震保険って火災保険とセットで入るもの。火災保険は入っている?そもそも一番の心配事は何?」と聞いてみたところ、T子は「???」という顔をしています。地震が心配ならこれを機会に知識を持って考えてみましょう。
前述の通り、地震保険は一般的に火災保険とセットで入るもので原則として単独加入はできません。そして、それぞれ「建物」と「家財(家具や洋服など家の中の動産)」は別々の補償になっています。例えば、火事も地震も心配で建物と家財、両方の補償を得たいなら図のA、B、C、Dの4つ、全てのパターンに保険を付ける仕組みです。
もちろん、フルセットで入ると保険料も高くなりますし、賃貸住宅か持ち家かで必要な補償は異なります。自分に何か必要か知ることが大切ですね。20代、30代のシングル女性に多い賃貸住まいならAとCは不要です。なぜなら建物は大家さんのものだからです。「B火災保険の家財」に「借家人賠償責任保険特約」を付けて入っておきましょう。
これは、万一自分が火事を出してしまったとき、大家さんに対しての賠償責任を補償する特約。通常、単独では付けられないので、Bとセットにして入ります。ひとり暮らしなら保険金額は300万円でいいでしょう。Bの保険料は特約込みでマンションなら年払い5,850円、木造アパートなら1万1,060円です。
さて、賃貸住まいの人は「D地震保険の家財」は必要?こんなときはリスクに対する費用対効果を考えてみてください。リスクは地震により家具が壊れること、マンションなどが全壊して引っ越しを強いられることなどが考えられます。
地震保険の補償は火災保険の最大半分までしか付けられないので、先のケースならDの保険金額は150万円となります。保険料はマンションなら年払い2,280円、木造アパートなら4,230円です。あれ?そんなに高くないですね。
ただ、Bの保険料が別途かかることと、地震保険の場合、全損で保険金額100%、半損50%限度、一部損なら5%が限度の3つのパターンの査定しかないことは知っておいてください。一部損だと150万円の5%で、もらえても7万5,000円かぁ…。家財の被害額が時価で50万円だったとしても一部損と査定されると、7万5,000円が上限ということです。
迷うところですが、私なら地震による引っ越し、家具買い替えリスクは保険ではなくて預貯金で賄いますね。「保険は自分のお金では賄いきれないリスクに対してかけるもの」という考え方が原則。リスクに対応するお金が貯まっていない人なら、保険を付けるのも選択肢のひとつです。
持ち家の地震リスクは住宅ローン返済!
持ち家で住宅ローンがある場合は、保険料がかさんだとしてもA、B、C、D全ての保険に入っておくと安心です。火災や地震でそこに住めなくなり、引っ越ししたとしても、住宅ローンは残るからです。
マイホームを再建するにしても多額の費用がかかります。持ち家は賃貸に比べ、格段にリスクが高くなりますね。例えば、5,000万円のマンションで家財の保険金額が300万円のケースならA~Dの合計保険料は年間1万1,960円です。マイホームを持つなら、こうしたランニングコストも念頭に入れておく必要があります。